■ |
第2日目:自由論題研究発表会および企画研究会(北1号館201・401教室)
9:00〜 受付開始(北1号館201教室フロア)
9:30〜 □自由論題研究発表会
【会場1:北1号館201教室】 |
|
|
加藤雅久(居住技術研究所) |
|
|
|
「建築技術史資料の収集・保存・活用における諸問題
−建材産業史資料を中心として−」
|
|
|
研谷紀夫(東京大学大学院学際情報学府 博士課程) |
|
|
藤原正仁(東京大学大学院情報学環 科学技術振興調整特任研究員) |
|
|
馬場章 (東京大学大学院情報学環/史料編纂所) |
|
|
|
「近現代建築資料のデジタルアーカイブ
−坪井誠太郎氏邸をめぐる一事例−」
|
|
|
馬渕浩一(名古屋市科学館) |
|
|
|
「企業博物館所有資料のアーカイブに関する一考察
−電力PR館における発電所建設記録映像を例として−」
|
|
|
前川佳遠理(上智大学アジア文化研究所) |
|
|
|
「オランダ戦争資料館におけるデジタルアーカイブズのデータ編成および記述、検索手段の試みについて」
|
|
|
高岩義信(高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所及び国際・社会 |
|
|
|
連携部史料室) |
|
|
|
「大学共同利用研究機関のアーカイブズ
−その設置と運用の条件と課題について−」
|
|
|
田嶋知宏(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科) |
|
|
|
「アメリカにおけるアーカイブズ利用サービスに関する歴史的検討」
|
|
【会場2:北1号館401教室】 |
|
|
坂口貴弘(慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻博士課程) |
|
|
|
「文書管理規程の分析:国の機関の場合」
|
|
|
平井孝典(小樽商科大学百年史編纂室) |
|
|
|
「個人情報保護の期間について」
|
|
|
本多康二(本渡市立天草アーカイブズ) |
|
|
|
「自治体アーカイブズにおける公文書評価選別のための『業務/文書システム分析表』の作成について」
|
|
|
加藤聖文(人間文化研究機構国文学研究資料館アーカイブズ研究系) |
|
|
|
「近現代個人史料をめぐる今日的課題−調査・整理・公開の視点から−」
|
|
|
清水邦俊(千葉県文書館) |
|
|
|
「地方凡例録における文書作成背景の解明について
−近世地方文書の基本目録編成のために−」
|
|
|
柴田知彰(秋田県公文書館) |
|
|
|
「明治前期秋田県の文書管理制度の成立について」
|
|
15:00〜 □ 企画研究会【会場:北1号館201教室】 |
|
|
イ・ヒョンジョン(韓国民主化運動記念事業会アーカイブズ アーキビスト) |
|
|
|
「記憶から記録された歴史へ
−韓国民主化運動記念事業会アーカイブズの役割と展望−」
|
|
|
佐々木和子(神戸大学文学部地域連携センター 地域連携研究員) |
|
|
|
「災害とアーカイブズ学−阪神・淡路大震災の経験に学ぶ−」 |