4月22日(日) 9:30-18:00
会 場:学習院大学(JR目白駅下車5分)
http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html
参加費:会 員 1,000円(学生会員800円)
非会員 1,500円(学生・一般とも)
4月21日(土)13:00-17:00(受付開始12:30、会場:南3号館201)
13:00- *総会
16:00-17:00 *大会講演会
樺山紘一(印刷博物館館長)
「博物館と文書館のあいだ」
幅広くアーカイブズを利用してきた経験をもつ歴史家であり、また現在、博物館の運営にも携わっている樺山紘一氏をお招きし、博物館との比較からアーカイブズのあり方をより深く捉えるご講演をいただいた。この内容は、本会『アーカイブズ学研究』第7号(2007年11月15日発行)に掲載された。
17:30-19:30 *懇親会
(会場:学習院大学輔仁会館 会費:3,000円)
4月22日(日)9:30-17:30(受付開始9:00、会場:北1号館201)
◎自由論題研究発表会
【会場:北1号館201教室(9:30-12:30)、北1号館401教室(9:30-12:00)】
2006年12月より会員に研究発表を公募したところ、多数の応募が得られ、委員会による審査の結果、次の11件の報告となった。デジタル情報技術を応用した保存活用論や大学アーカイブズ、そしてファッションや映画に関わる新しいアーカイブズ論に至るまでの多彩な内容となり、それぞれに対象領域におけるアーカイブズ学研究に大きな刺激を与え、貢献することになった。
江良智美「舞台衣装アーカイブズ構築へ向けて-国内外事例報告と関連分野の研究状況-」
加藤厚子「映画関連企業資料の現状と問題点」
吉川也志保「フランスにおける記録資料の保存-文書館と図書館-」
加藤雅久「伊藤憲太郎旧蔵資料について-昭和期建設・建材行政資料の概要と建材史資料としての有用性-」
清水惠枝「自治体と公文書館が共有する行政文書データ記述モデルの一試案-都道府県公文書館における行政文書目録記述実態調査から-」
橋本 貴「Dublin CoreとJIS-Z-6017との整合性の問題について-平井文書画像データベースシステム構築企画を事例として-」
葦名ふみ「『文書のなかの写真』再考-国立国会図書館憲政資料室の事例から-」
尾崎泰弘「写真史科学試論-台紙付写真の分析から-」
菅 真城「大学の『自己点検・評価』・『教育研究』活動と大学アーカイブズ」
清水善仁「大学アーカイブズの理念を考える-SAAガイドライン(1999)を手掛かりに-」
上島 有「アーカイブズとしての古文書とその歴史情報-建久2年源頼朝袖判御教書案 をめぐって-」
◎シンポジウム(13:30-18:00) 【会場:北1号館201教室】
「アーカイブズの<力>-歴史からの検証-」
日本におけるアーカイブズ制度のさらなる発展を期するアーカイブズ学に携わるものの多くは、日本におけるアーカイブズ制度のさらなる発展を期するため、その発達の過程や特質を歴史の中から理解し、その礎にしようとしてきた。この十数年におけるこのような研究の展開は、幅広い時代と分野においてそれをより詳しく明らかにすると同時に、現代のアカウンタビリティ論や記憶論との関連において、社会の中でどのように<力>を発揮してきたのかを問う方向に進んできた。本研究会では、日本の近世期より近・現代期にいたる次の3報告によってこれらを深く掘り下げ、新たな知見を提供すると共に、これまでよりも日本におけるアーカイブズの特徴について理解が深められるところとなった。司会は、水野保(本会委員)がつとめた。この内容は、本会『アーカイブズ学研究』第7号(2007年11月15日発行)に掲載された。
冨善一敏 (東京大学経済学部文書室)
「近世日本のアーカイブズ-利用の側面を中心に-」
渡辺佳子 (京都府立総合資料館)
「日本における近代アーカイブズの萌芽-明治期の行政機関の文書管理制度を中心に-」
太田富康 (埼玉県立文書館)
「現代日本における行政アーカイブズの力-公開と利用の歴史的検証-」
参加者数:200名