Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

投稿者: jsas

【会告】日本アーカイブズ学会2024年度大会開催概要および参加登録について

Posted on2024年3月14日2024年3月30日

【会告】日本アーカイブズ学会2024年度大会開催概要および参加登録について

 

日本アーカイブズ学会2024年度大会について、プログラムの概要が決まりましたので、下記の通りお知らせいたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性にご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。

1 全体概要

【日程】

2024年4月20日(土)

12:30 受付開始

13:00~15:00 総会(会員のみ)

15:30~16:30 大会講演会

17:00~19:00 懇親会(学習院創立百周年記念会館)

*会費5000円(学生3000円)

2024年4月21日(日)

9:30 受付開始

10:00~12:20 自由論題研究発表会

14:00~17:00 大会企画研究会

 

【開催形式】 ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)

 

【会場】 学習院大学(東京都豊島区)南3号館

アクセス情報: https://www.univ.gakushuin.ac.jp/access/

キャンパスマップ:https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/docs/Campus_Life_2023_map.pdf

 

  • 会場へは公共交通機関でお越しください。

 

【参加登録】対面参加・オンライン参加ともに登録が必要です。登録方法は下記「4 参加登録」をご確認ください。

【参加費】 会員 500 円、非会員 1000 円 ※部分参加でも全日程参加でも同額です。
<納付方法>
・会場でご参加の方は、会場受付にて現金でお支払いください。
・オンラインでご参加の方は下記のとおり請求しますので、指定の口座にお振り込みください。

会員:5月に 2024 年度会費請求書を送付しますので、会費納付の際に合わせてお振り込みください。
非会員:参加登録をされた方にメールで参加費の請求書を送付しますので、メール到着後2週間以内にお振り込みください。
※振込手数料はご負担ください。

 

【総会について(会員のみ)】

日本アーカイブズ学会会員(正会員・賛助会員)の方には、総会の詳細について別途ご案内申し上げます。

 

2 プログラム概要

※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。

 

(1)大会講演会 4月20日(土)15:30~16:30 《201教室》

タイトル:「日本近代史の中の公文書―そこから何がわかったのか― 」

講演者:加藤陽子(東京大学大学院人文社会系研究科歴史文化学科教授)

プロフィール: 1989年に東京大学大学院博士課程を修了、山梨大学助教授、スタンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て現職。『天皇と軍隊の近代史』(勁草書房、2019年)、『歴史の本棚』(毎日新聞出版、2022年)、『学問と政治』(共著、岩波新書、2022年)、歴史学研究会編、加藤陽子責任編集『「戦前歴史学」のアリーナ』(東京大学出版会、2023年)など著書・編著多数。2022年6月より歴史学研究会委員長。公文書管理委員会委員(2010~2014年)、国立公文書館の機能・施設の在り方に関する調査検討委員会委員(2014~2020年10月)を歴任、歴史家としての立場と視点から公文書管理の問題にかかわり続けている。

 

(2)自由論題研究発表会 4月21日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注意等)

 

【第1セッション】《103教室》

 

渡邊健、大森真理子「医療観察事件に関する記録の利用と保存―被害者の権利利益の観点から-」

阿部伊作「ハンセン病療養所の資料保存・継承をめぐって:人権に関わる資料とアーカイブズの役割について」

藤原孝公「福祉分野における記録のアーカイブを巡る現状と課題―ケース記録の収集、整理、保存を中心として-」

阿久津美紀「個人情報を含む記録の評価・選別と利用-少年裁判の記録廃棄から考える」

 

【第2セッション】《104教室》

 

菅真城「MLA専門職の非正規化と日本型雇用・公務員制度―アーキビストを巡る制度に焦点を当てて―」

石川雄大「海軍省における機秘密文書の実態―敗戦時に焼却された「公文提要」の復元から―」

高見純「近世ヴェネツィアのスクオーラ・グランデにおける記録形成と管理」

大木悠佑「記録管理法制度とアーカイブズ機関の機能に関する一考察―クイーンズランド州公記録法の2023年改正を事例として」

 

【第3セッション】《201教室》

 

香村由佳「メタデータ評価と改善 立教大学共生社会研究センターの実践」

橋本陽、阿久津美紀、元ナミ、逢坂裕紀子、小澤梓、平野泉、堀内暢行「AIによる公文書への影響:I Trust AIの枠組みと日本チームの活動」

堀内暢行「人文・社会学系研究データのアーカイブズ構築に向けた一試論:大学が果たす役割を中心として」

中村友美「パフォーミングアーツ資料の記述のためのメタデータ:スイス・パフォーミングアーツ・データモデルの統制語彙から考える」

 

(3)大会企画研究会 4月21日(日)14:00~17:00 《201教室》

テーマ:「公文書管理制度の再検討―司法資料の保存と利用を中心に―」

企画趣旨:公文書管理法の施行から十数年がたった現在においても、同法の主な対象は行政府に限られている。立法府・司法府の文書については法的・制度的な位置付けが曖昧なままであり、アーカイブズ学における議論も活発とは言えない。本企画研究会では、司法資料を素材に、公文書管理制度全体の再検討を視野に入れた議論を行う。「『司法文書』の管理をめぐる制度と組織」「裁判記録の現状と課題を考える」「学術利用から考える裁判記録の保存・公開」の3報告を受けて、討論では、司法資料の保存と活用の現状を明らかにしつつ、公文書管理制度のあり方全体を射程に入れた議論を展開する。学会創立20周年となる本大会を、より広範で適正な公文書管理制度の確立に向けた出発点としたい。

 

報告:

下重直樹(学習院大学)「『司法文書』の管理をめぐる制度と組織」

浅古弘(早稲田大学)「裁判記録の現状と課題を考える」

藤野裕子(早稲田大学)「学術利用から考える裁判記録の保存・公開」

 

3.常設プログラム

賛助会員出展《401教室》

SIGフォーラム《401教室》

(日本アーカイブズ学会認定SIGに関心を持つ方の交流の場です。)

 

4 参加登録

下記Googleフォームよりご登録ください。

https://forms.gle/roFrcgvkLwmtEc8H7

*ご登録は、2024年4月18日(木)までにお願いいたします。

*Zoom接続情報は、大会開催前日までにご登録のメールアドレスにお送りします。

 

 

【問い合わせ先】

日本アーカイブズ学会事務局
E-mail:office★jsas.info(★を@に変更してください)

大会チラシ

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.