Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

投稿者: jsas

『アーカイブズ学研究』第36号

Posted on2022年7月15日

アーカイブズ学研究第36号 編集・発行 日本アーカイブズ学会 2022年6月発行

 

論 文

室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―………………………… 田中  誠 4

学界展望

電子記録研究の現在―2004年以降の回顧と展望―…………………………… 橋本  陽 26

動 向

シンポジウム「公文書管理法後の自治体と文書管理」に参加して………… 定兼  学 46

日本アーカイブズ学会2021年度第1回研究集会「アーキビスト教育の新展開

―大阪大学・島根大学における認証アーキビスト養成の取り組み―」参加記

…………………………………………………………………………………… 牧野 元紀 50

地方史研究協議会シンポジウム「非常時の記録保存と記憶化を考える

―コロナ禍の〈いま〉、地域社会をどう伝えるか―」に参加して ……… 工藤 航平 56

書 評

根本彰著『アーカイブの思想―言葉を知に変える仕組み―』……………… 寺澤 正直 62

渡邉佳子著『近代日本の統治機構とアーカイブズ―文書管理の変遷を踏まえて―』

…………………………………………………………………………………… 小幡 圭祐 70

大阪大学アーカイブズ編『アーカイブズとアーキビスト―記録を守り伝える担い手たち―』

……………………………… エドワルド・バールィシェフ、村田 光司、白井 哲哉 77

小谷允志編著『公文書管理法を理解する―自治体の文書管理改善のために―』

…………………………………………………………………………………… 太田 富康 86

紹 介  

平川千宏著『市民活動 資料の保存と公開―草の根の資料を活用するために―』

…………………………………………………………………………………… 長島 祐基 98

会 告

日本アーカイブズ学会登録アーキビストに関する規程…………………………………… 102

「日本アーカイブズ学会登録アーキビスト」申請要項 …………………………………… 110

「日本アーカイブズ学会登録アーキビスト」登録更新申請要項 ………………………… 112

2021年度認定日本アーカイブズ学会登録アーキビスト名簿……………………………… 114

学会活動記録(2021~2022年)……………………………………………………………… 115

投稿規程/執筆要領…………………………………………………………………………… 117

編集後記………………………………………………………………………………………… 119

 

 

 

 

Article

The Document Management under the Muromachi Shogunate: The Nanbokucho

and Early Muromachi Eras ………………………………………………… Makoto TANAKA 4

Academic Survey

The Present State of Research on Digital Records: Retrospect and Prospects since 2004

………………………………………………………………………… Yo HASHIMOTO 26

Research Trends

Symposium Report: “Records and Archives Management in Municipalities since the Public

Records and Archives Management Act”…………………………… Manabu SADAKANE 46

Participation Report “New Developments in Archival Education: Two Courses at Osaka

University and Shimane University in Line with the Archivist Certification Program of

the National Archives of Japan”………………………………………… Motonori MAKINO 50

Symposium Report at the Japanese Local History Research Association: “Preserving

Materials and Memorization in an Emergency: How to Hand Down the Local

Comunity during COVID-19 Crisis”…………………………………………… Kohei KUDO 56

Book Reviews

Masanao TERASAWA 62

Keisuke OBATA 70

Eduard BARYSHEV, Koji MURATA, Tetsuya SHIRAI 77

Tomiyasu OTA 86

Introduction

Yuki NAGASHIMA 98

Society Update ………………………………………………………………………………… 102

Editorial Policy ………………………………………………………………………………… 117

Editor’s Note …………………………………………………………………………………… 119

 

 

室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―

The Document Management under the Muromachi Shogunate: The Nanbokucho and Early Muromachi Eras

田中 誠 Makoto TANAKA

要 旨

本稿は、室町幕府において作成された文書・記録について、鎌倉幕府後期における文書管理体制の連続面・断 絶面に着目し、その文書管理の一端を解明するものである。当初は、問注所が鎌倉幕府のように文庫で評定事書 を集中管理する体制が成立した。また紛失安堵を例に足利尊氏の権限を考察し、恩賞方に置かれた事書を用いた 内乱期独自の文書利用システムがあったことを明らかにした。こうした体制は観応の擾乱で失われた。また奉行 人は符案・落居記録を作成しており、多くの幕府機関の下で作成・保管され、観応の擾乱後の公武関係の変化 や訴訟制度に合わせた運用がなされた。これらが幕府記録としての地位を与えられたのである。

This paper focuses on the documents and records created under the Muromachi shogunate, focusing on its continuities and discontinuities with the document management system under the late Kamakura shogunate. Initially, a system was established in which the Hyojokotogaki centralized the management of assessment documents in a library like that of the Kamakura shogunate. This paper also examines the authority of Ashikaga Takauji to use the example of relief for lost property, and clarified that there was a unique system of using documents during the civil war period for using the documents placed in the reward department. This system was lost durtng the Kan’ou Disturbance. In addition, from the beginning, the copies of documents (Fuan) and records (Rakkyo Kiroku) prepared by magistrates were prepared and kept under a number of shogunate agencies, and were adapted to changes between the imperial court and bakufu relations and the litigation system after the Kan’ou Disturbance. These were given the status of bakufu records

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.