Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

投稿者: jsas

日本アーカイブズ学会2021年度大会開催概要および参加登録について

Posted on2021年3月15日2021年3月15日

日本アーカイブズ学会2021年度大会について、プログラムの概要が決まりましたので、下記の通りお知らせいたします。昨年11月の大会(研究関連)に続き、今回もオンライン開催とし、参加費については会員・非会員を問わず、無料といたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性にご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。

 

また、今大会では、参加登録を以下の2つに区分します。

(1) 会員・非会員の別なく参加可能な大会講演会・自由論題研究発表会・企画研究会(参加登録開始)

(2) 会員による総会(参加登録は4月)

以下、それぞれについてお知らせいたします。

 

 

1 全体概要

<日程>

2021年4月24日(土)13:00~15:00 総会(会員のみ)

15:15~16:30  大会講演会

2021年4月25日(日) 9:00~12:30  自由論題研究発表会

13:30~17:00 大会企画研究会

<開催方法> オンライン(Zoom)

<参加費> 会員・非会員ともに無料

 

2 大会講演会・自由論題研究発表会・企画研究会の概要

(1)大会講演会 4月24日(土)15:15~16:30

タイトル:「公文書管理法の10年――何が変わって何が変わらなかったのか」

講演者:三木由希子(特定非営利活動法人 情報公開クリアリングハウス理事長)

(プロフィール)

特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス理事長、専修大学非常勤講師。

横浜市立大学文理学部国際関係課程在学中より情報公開法を求める市民運動にかかわり、その後事務局スタッフに。1999年7月の組織改称・改編にともなうNPO法人情報公開クリアリングハウスの設立とともに室長となり、2007年4月から理事、2011年5月から理事長。

情報公開・個人情報保護・公文書管理など、市民の知る権利にかかわる諸制度を様々な角度から活用すると同時に、調査研究、政策提案、意見表明など多様な活動を展開。制度を利用する市民へのサポート、行政機関や議員に対する情報提供や政策立案への協力なども行っている。共著に『高校生からわかる 政治のしくみと議員のしごと』(トランスビュー、2013年)、『社会の「見える化」をどう実現するか―福島原発事故を教訓に』(専修大学出版局、2016年)などがある。

 

(2)自由論題研究発表会 4月25日(日)9:00~12:30

開催に関しての注意事項連絡 9:00~9:05

研究発表 9:05~12:30

  • 明治期の商事慣例調査からみる商人帳簿とその保存期限について/清水ふさ子
  • ハンセン病療養所内教会資料についての考察/阿部伊作
  • 米国占領・統治下の沖縄における公文書管理:1945~1972/西山絵里子
  • 建築図面を対象としたアイテム別の記述法──アーカイブズの記述標準における方

針の比較と日本における実践の分析/齋藤歩

  • 印鑑と電子署名が持つ証拠能力とその限界:アーカイブズ・古文書学からの考察/

橋本陽

  • 日本における「スポーツアーカイブズ」の可能性/青木祐一・新名佐知子・清水邦俊

 

(3)大会企画研究会 4月25日(日)13:30~17:00

テーマ 「公文書管理法の10年―これまでとこれから―」

今年度の企画研究会では、「公文書等の管理に関する法律」施行(2011年4月)からの10年を振り返ります。ウェブ会議システムの機能を活かし、グループ討論を取り入れた参加型の企画としました。参加者同士が経験を共有し、意見を出し合うことで、公文書管理に関する議論を活性化することを目指します。どうぞふるってご参加ください。

【プログラム】

  1. 日本アーカイブズ学会研究部会による論点提示
  2. グループセッション(1)「公文書管理法、私たちの10年」

ここでは10名程度のグループに分かれて、公文書管理法施行後の「私の10年」を語り合います。(当日の参加人数によっては、全員が発言できない可能性もありますが、その点はあらかじめご了承ください。)

  1. ライトニングトーク

様々な立場で公文書にかかわってきた方々に、それぞれ「私の10年」を語っていただきます。

【スピーカー(各10分)】

下重直樹(学習院大学大学院 人文科学研究科アーカイブズ学専攻)

小高哲茂(群馬県南牧村立南牧中学校)

蓮沼素子(大仙市アーカイブズ)

森本祥子(東京大学文書館)

高橋和宏(法政大学法学部国際政治学科)

  1. グループセッション(2)「スピーカーへの問い:全体討論のために」

ふたたびグループに分かれて討論し、その結果をスピーカーへの質問にまとめます。

  1. 全体討論

グループからの質問をもとに、スピーカーを中心として全体で討論します。

 

3 参加登録

(1)上記2のプログラム(大会講演会・自由論題研究発表会・企画研究会)

下記Googleフォームからご登録ください。

https://forms.gle/P1zeJ8Nt4LE6d1Fw9

 

*ご登録は、各日程の前日までにお願いいたします。

*フォームの「送信」後、フォームに記入した内容が記載された自動返信メールが届いた時点で、参加登録は完了します。

*もし「送信」後しばらくしても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが専用メールarchiveskenkyu2021@gmail.comまでご一報ください。

(2)総会

総会に参加できるのは会員(正会員・賛助会員)のみです。参加登録方法を含めた詳細については、4月上旬頃、会員宛に別途ご案内申し上げます。

 

【問い合わせ先】

日本アーカイブズ学会事務局
E-mail:office@jsas.info

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.