公開講演会「記録の未来」 (講演には、逐次通訳あり。英⇔日) |
|
主催: |
ICA/SAE(国際文書館評議会専門職/教育研修部会)
第2回アジア太平洋アーカイブズ学教育国際会議実行委員会 |
|
共催: |
東京外国語大学21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」
学習院大学
日本アーカイブズ学会
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
科学研究費補助金「歴史情報資源活用システムと国際的アーカイブズ
ネットワークの基盤構築に向けての研究」 |
|
後援: |
国立公文書館
人間文化研究機構 国文学研究資料館
記録管理学会
駿河台大学
企業史料協議会
ARMA International 東京支部 |
|
日時: |
2006年10月20日(金) 13:00〜18:00 |
|
会場: |
学習院大学西5号館B1教室(東京都豊島区目白)
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
(アクセスはこちらをご覧下さい) |
|
内容: |
(1) |
「現実から学ぶ−アーカイブズ理論の実践への応用−」 |
Studying Reality: the Application of Theory in Practice |
キャロライン.ウィリアムズ
(英,リバプール大学アーカイブズ研究センター,センター長) |
|
(2) |
「アーキビストの役割における連続と変容−インターパレス(InterPRES)プロジェクトの成果から−」 |
Continuity and Transformation in the Role of the Archivist: The Findings of the InterPARES Project |
ルチアナ.ドゥランチ
(加,ブリティッシュ・コロンビア大学教授) |
|
(3) |
「専門職間のパートナーシップでアーカイブズ学教育の未来を確かなものに」 |
Professional Partnerships Insuring Archival Education Programs for the Future |
カレン.アンダーソン
(豪,エディス・コーワン大学教授/ミッド・スウェーデン大学準教授) |
|
参加費: |
1,000円 |
|
参加方法: |
事前申込は不要です。詳細は下記webサイトをご参照ください。
(英文要旨の掲載、会場地図等へのリンクあり)
http://www.nijl.ac.jp/~apcae2nd/topJ.htm |
|
懇親会: |
終了後、大学構内で実施されます。当日受付です。 |
|