Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

年: 2014年

2014年度大会開催概要です

Posted on2014年3月31日2020年11月23日

 

日本アーカイブズ学会 2014年度大会

(設立10周年記念大会)開催概要

 

【日 時】 2014年4月19日(土)、20日(日)

【会 場】 学習院大学・南3号館(JR山手線目白駅下車すぐ)

【参加費】 会員500円、非会員1,000円(記念講演会のみ500円)

【事前申込不要】

 

【プログラム】 ※タイトル、時間等は変更となることがあります。

4月19日(土) 開場13:00  (会場:南3号館・201教室)

○総 会 13:30~15:30

○大会記念講演会 16:00~17:30

大田昌秀(沖縄国際平和研究所理事長、元参議院議員・沖縄県知事)

「アーカイブズと私──沖縄県公文書館の設立を中心に」

○懇親会 18:00~20:00(会場:目白倶楽部・松本楼)

 

4月20日(日) 開場9:30

○自由論題研究発表会 10:00~12:15

【会場1】

森 顕登

「太平洋戦争下の戸籍疎開―原爆罹災二都市の事例―」

徐 有珍(ソ・ユジン)

「地方公共団体における行政刊行物の管理・保存の現状と課題」

元(ウォン)ナミ

「韓国における地方公文書館設立計画とそのプロセス

―ソウル特別市の事例を中心に―」

【会場2】

清原和之

「先住民の記憶の管理を担うのは誰か

─レコード・コンティニュアム理論の射程─」

橋本 陽

「段階的整理のルーツとアーカイブズ処理の再検討:編成と記述の逆転」

齋藤 歩

「アーカイブズ学に基づく建築レコードの記述について

──DACSの記述項目をもとに目録を分析する」

高岩義信・五島敏芳

「湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一各記念史料の整理とデータベース化

およびオープンソースアーカイブズ情報システムによる公開」

 

○企画研究会 13:30~16:30  (会場:南3号館201教室)

日本アーカイブズ学会設立10周年記念・企画研究会

テーマ「私たちの『アーカイブズ学』をとらえ直す──批判・検証・展望」

森本祥子(東京大学史史料室特任准教授)

「アーカイブズ学会の設立、その成果、そしてこれから」

松崎裕子(公益財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター企業史料プロジェクト担当)

「企業アーカイブズを持続可能なものとする

:日本的経営におけるアーキビストとは?」

坂口貴弘(京都大学大学文書館助教)

「輸入学問からその先へ

:アーキビスト協会設立前後の米国におけるアーカイブズ原則の受容」

ファシリテータ:古賀崇(天理大学人間学部総合教育研究センター准教授)

 

【問い合わせ先】

日本アーカイブズ学会事務局

〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階

E-mail:クリック

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.