Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

年: 2011年

【緊急】2011年度日本アーカイブズ学会大会のプログラム変更について

Posted on2011年4月6日2020年11月13日

2011年度大会第1日目の4月23日(土)に予定しておりました、ICA副会長、ベトナム国家アーカイブズ局局長、
ヴー・ティ・ミン・フォン博士の公開講演会は、同博士の来日取りやめのため、中止のやむなきに至りました。

ついては、以下の通り大会第1日目(23日(土))のプログラムを変更して開催することといたします。

変更点は次の通りです。

・公開講演会を中止します。

・総会の開始時刻を15:00からとし、会場の教室を変更します。

その他の日程、プログラム等には変更はありません。
会員の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願い申し上げます。

<おことわり>
なお、東日本大震災による社会情勢を鑑み、今後、不測の事態が発生した場合は、日程・プログラム等が再び変更となる可能性もあります。
その際は速やかにご案内いたしますが、予めその旨ご了承ください。

期日:2011年4月23日(土)・24日(日)

会場:学習院大学
〒171-8588 東京都豊島区目白1丁目5-1
JR山手線・目白駅下車 徒歩5分
(大学までの地図)http://www.gakushuin.ac.jp/univ/etc/access.html
(大学内の地図) http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html

参加費:会員500円、非会員1,000円
※前年度より値下げしました!

事前の参加申し込み:不要

プログラム:

4月23日(土) 受付開始 14:30 ※変更になりました

○15:00~ 2011年度総会

【会場:南3号館201教室】※変更になりました

※会員の方は、できるだけ出席をお願いいたします。

○17:30~ 懇親会

4月24日(日) 受付開始 9:30

○10:00~12:30 自由論題研究発表会
※会場が3か所に増えました!

【会場1:北1号館201教室】

・山田高誌
「ナポリ銀行歴史文書館における音楽/劇場史研究:1770~90年代のナポリの音楽家のキャリア形成を例に」

・淺野真知
「中華民国初期の文書管理制度:官庁の文件保存規則を中心として」

・小根山美鈴
「海外引揚関係文書を中心とした村役場文書のアーカイブズ学的研究」

・倉田綾子
「企業消滅時の資料保存について」

・宮本隆史
「制度史の問題としてのアーカイブズ:理論的考察」

【会場2:北1号館302教室】

・松本明日香
「テレビ政治討論会のアーカイブズ:日・英・米を比較して」

・平野泉
「オーストラリア『ハイナー事件』に学ぶ:アーキビスト・法・説明責任」

・藤吉圭二
「『アカウンタビリティ』再考」

・岡田順太
「憲法秩序とアーカイブズ」

【会場3:北1号館303教室】

・宇野淳子
「音声のドキュメンテーション再考:科研調査を基に」

・吉川也志保
「フランス国立中央文書館の建築環境・省エネルギーへの取り組み:新館ピエールフィット建造の事例をとおして」

・藤岡洋
「画像デジタルアーカイブの継続的活性化に向けての一提案:ポンペイデジタルアーカイブの構築過程を例に」

・小林秀彦
「メタデータによる記録管理、アーカイブズのマネジメントシステムへの統合化」

○14:00~17:00 企画研究会

【会場:北1号館201教室】

テーマ「広がりゆく『デジタルアーカイブ』とアーカイブズ」

第1部:講演

・趣旨説明「 広がりゆく『デジタルアーカイブ』とアーカイブズ」

・八日市谷哲生(国立公文書館)
「国立公文書館デジタルアーカイブ」

・宮本聖二(NHK)
「公共放送によるインターネット時代のコンテンツ展開:NHK戦争証言アーカイブスのこころみ」

・笠羽晴夫(元デジタルアーカイブ推進協議会)
「デジタルアーカイブの15年:それが意味するもの」

第2部:パネルディスカッション 司会: 古賀崇(京都大学)

八日市谷哲生(国立公文書館)、宮本聖二(NHK) 、笠羽晴夫(元デジタアーカイブ推進協議会)、
水谷長志(東京国立近代美術館)、谷口知司(京都橘大学)、森本祥子(学習院大学) (順不同・敬称略)

まとめ

・研谷紀夫(コーディネーター 東京大学)

併設コーナー:

○企業出展
大会2日目(4月24日(日))には、当会の賛助会員が、アーカイブズ関連の書籍・資材・製品等を紹介する企業出展が催されます。
学会誌『アーカイブズ学研究』のバックナンバーも販売いたします。
なお、大会出展のご案内を、当会ホームページに掲載する予定です。

○会費納入窓口
当会の年会費を現金払いできるコーナーを設置しております。
銀行の振込手数料を負担いただかずに済み、領収書もお渡ししております。
ぜひとも大会会場での会費納入にご協力ください。

○入会受付・会員情報変更受付
ご所属・ご住所等に変更があった会員の方は、受付にてお知らせ下さい。
また、非会員の方のご入会申し込みも、大会会場で承っております。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.