Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

年: 2007年

国際シンポジウム「近世アーカイブズの多国間比較」

Posted on2007年9月3日2020年11月13日

主 催: 国文学研究資料館(アーカイブズ研究系
「東アジアを中心としたアーカイブズ資源研究」プロジェクト)、
日本学術振興会科学研究費補助金・基盤A
「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」、
日本アーカイブズ学会
後 援: 立教大学日本学研究所
助 成: 財団法人東洋文庫
会 場: 立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋)
日 程: 2007年12月14日(金)午後
12月15日(土)午前・午後
参加費: 無料
使用言語:日本語
その他: *14日、懇親会を学内で開催予定(有料)
*事前申込みは不要。両日とも直接ご来場ください。

【プログラム予定】

2007年12月14日(金)午後

趣旨説明  渡辺浩一(国文学研究資料館)

◇セッション1「近世アーカイブズをめぐる統治と社会」

オゼル・エルゲンチ(ビルケント大学)、ヒュリヤ・タシュ(アンカラ大学)
「オスマン国家官僚における文書作成
―時期区分、組織化の展開、文書類の多様化および大量化―」
加藤基嗣(一橋大学大学院生)
「清朝行政文書の作成と管理について」
オリヴィエ・ポンセ(フランス国立古文書学校)
「近世フランス王権によるアーカイブズの構築と利用(15-18世紀)」
高橋 実(国文学研究資料館)
「日本近世社会の特質と文書の作成・管理について」

12月15日(土)午前・午後

◇セッション2「実践される近世アーカイブズ」

ヴァネッサ・ハーディング(ロンドン大学)
「近世イングランドと書かれ印刷される言葉」
大友一雄(国文学研究資料館)
「文書システムの創造と継承―江戸幕府の支配と組織構造を考える―」
金炫栄(韓国国史編纂委員会)
「文書・記録と‘休紙’:朝鮮後期文書の伝存様相」
王振忠(復旦大学)
「村落文書と村落志―徽州歙県西渓南を例として―」

◇全体討論

★詳細は、国文学研究資料館webサイトをご参照ください(随時更新)。
http://www.nijl.ac.jp/~koen/kokusai_archives07.htm
・問合せ:国文学研究資料館総務課企画広報係 kikakukoho@nijl.ac.jp
・jsas会員各位にはメールまたは郵便にてお知らせします。
(今後、教室等が確定します)

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.