Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

年: 2014年

2014年度第1回研究集会

Posted on2014年11月16日2020年12月3日

【日本アーカイブズ学会 2014年度・第1回研究集会】

    テーマ: 「市民活動とアーカイブズ」

  日 時: 11/16(日)13:30~16:30
会 場: 東京外国語大学本郷サテライト・3階セミナールーム
※アクセス:東京メトロ丸の内線本郷三丁目・徒歩3分、JR中央線御茶の水駅・徒歩7分
※参加費無料・事前申込不要

 

 

 ○開催趣旨 「公文書」だけでは地域の記憶、社会の記憶を後世に伝えられないことを、私たちは知っている。個人の日記や家族写真、さまざまな民間団体や地域の活動記録、そうしたものと公文書とをつなぎ合わせることによって、はじめて地域や社会の記憶をつなぎ、歴史を紡ぐことができるのである。こうした観点から今回の研究集会では、市民活動資料の保存と活用の問題について取り上げることにした。近年、保存活動への取り組みが活発になっている市民活動の資料は、長年にわたる市民の活動の積み重ねによって生み出されている記録であり、「市民の財産」として市民自身の手で保存・共有化・活用していくという点が重要である。まさに民主主義の根幹を支えるアーカイブズとして位置づけることができよう。その一方、現代資料のもつ物量性や媒体の問題、保存組織・体制の脆弱性といった大きな課題を抱えている。具体的には、資料保存組織の設立経緯と現在の状況、ミニコミ・パンフレットなどのいわゆる「灰色文献」の重要性などコレクションがもつ特質、目録編成や公開にあたっての諸問題、活用の方策といった点を検討する。その上で、市民活動資料とはどのような特質をもつのか、それが「市民アーカイブズ」へと発展していく可能性、そして今まさに問題として取り組まれている諸問題、現在進行している市民活動にどのようにつながっていくのか、いかに力を与えていくことができるのか、といった点について展望を見通したい。さまざまな立場の方にご参集いただき、有意義な議論を共有する場としたい。

flyer ○報告者
中村修(市民アーカイブ多摩、藤沢市文書館)
・「市民アーカイブ多摩」について:その前史から現在まで」

平野泉(立教大学共生社会研究センター)
・「市民活動記録のコンティニュアム:「賞味期限切れ」から「ヴィンテージ」へ」

○コメント
金慶南(法政大学大原社会問題研究所)

 

 

 

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.