Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

年: 2013年

広報協力 国立国会図書館「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会~被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~」

Posted on2013年11月20日2020年11月17日

—◆「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会~被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~」のお知らせ(12/13(金))◆———————–


案内ちらし(PDF file: 406KB)

東日本大震災にあたっては、ボランティア団体、NPO団体等による支援が大きな役割を果たしています。各団体がこうした経験を今後に活かしていくためには、活動の過程で生じる書類や写真等の整理・保存が重要です。そうした整理を進めることで、共有すべき経験やノウハウを取りだすことが容易になります。

国立国会図書館では、東日本大震災に関するアーカイブ活動支援の一環として、書類や写真等の整理・保存について、アーカイブの専門家による講習会を開催します。被災地などにおける支援活動を行うボランティア団体職員の方など、多くの方のご参加をお待ちしています。

※講習会の資料の一部は、後日、国立国会図書館東日本大震災アーカイブに掲載する予定です。

プログラム

    • 16:00~16:40 「私たちの活動」を記録しよう!―アーキビストからのご提案

      平野 泉氏(立教大学共生社会研究センター 学術調査員)

    • 16:40~17:40 活動の記録を残すために―今できることは?―

      工藤安代氏(特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター 代表理事)

      <参考>

      『アート・アーカイブ ガイドブックβ版』

    • 17:40~18:00 質疑応答
日時
2013年12月13日(金)16:00~18:00(15:30開場)
会場
国立国会図書館
東京本館
新館 研修室
募集人数
50名(先着順)
参加費
無料
申込み方法
次のいずれかの方法でお申し込みください。

    • [メール]
    • [FAX]

以下の事項を明記の上、下記お問い合わせ先のメールアドレスまたはFAX番号までお送りください。

    • (1)講習会名(「12月13日 講習会申込み」)
    • (2)お名前
    • (3)お名前(ふりがな)
    • (4)ご所属
    • (5)連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)
    • (6)書類や写真等の整理・保存を行う上での具体的な課題や問題点(任意)※ご回答は講習内容に反映する予定です。
申込み締切
2013年12月4日(水)(先着順で定員となり次第、受付を終了します。)
お問い合わせ先
国立国会図書館 電子情報部 電子情報流通課 東日本大震災アーカイブ担当

メールアドレスhinagiku@ndl.go.jp

FAX番号03-3581-0768

電話03-3581-2331(代表)

 

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.