Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

年: 2013年

広報協力 脚本アーカイブズは「誰のため」「何のため」?  ――『記憶』を『記録』し、構想する

Posted on2013年1月30日2020年11月17日

脚本アーカイブズは「誰のため」「何のため」? ――『記憶』を『記録』し、構想する
日時:2013年2月14日(木)13:30~17:00(開場は13:00)

場所:文部科学省(中央合同庁舎7号館東館)3階講堂
http://www.nkac.jp/シンポジウムのお申し込み/シンポジウムチラシ/

定員:400名
申込:入場無料。事前のお申し込みが必要です。以下のURLよりお申し込みください。
http://www.nkac.jp/シンポジウムのお申し込み/
主催:一般社団法人 日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム
共催:文化庁
後援:国立国会図書館

□プログラム
13:00      開場
13:30~13:40  文化庁・近藤  あいさつ
13:40~13:50  国立国会図書館・大滝  館長あいさつ

13:50~

■第1部

■基調講演
『脚本・台本とは』
山田太一 (脚本家・日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム代表理事)
『文化リサイクル ――“生産・消費”社会から、“循環再利用”社会へ』
吉見俊哉 (東京大学副学長)

15:25~16:50

■第2部 パネルディスカッション
『脚本・台本は誰のもの――何のための脚本アーカイブズなのか』
司 会    吉見俊哉(東京大学副学長)
パネリスト  今野 勉(放送人の会・代表幹事)
福井健策 (弁護士)

16:50~17:00

■閉会挨拶 上滝徹也(日本大学芸術学部名誉教授)

●総合司会  中江有里 (女優・脚本家)

お申し込みは以下のサイトからお願いします。

※入場無料・HPにて事前登録制
http://www.nkac.jp/シンポジウムのお申し込み/

FAXでもお申込みいただけます。
①~③をご記入の上、お申し込みください
①氏名(ふりがな)②ご所属(任意)③ご連絡先(電話・メール)
FAX:03-5210-7021

脚本アーカイブズは「誰のため」「何のため」? ――『記憶』を『記録』し、構想する

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.