Skip to content
日本アーカイブズ学会

日本アーカイブズ学会

  • 学会について
  • 大会・研究集会
    • 大会
    • 研究集会
  • 学会誌
  • 登録アーキビスト
  • 出版助成
  • JSASブログ
  • 各種声明・要望
  • 入会案内/問い合わせ
  • リンク
  • About JSAS (Engilsh)

年: 2010年

2010年度大会を開催します

Posted on2010年3月24日2020年11月23日
日本アーカイブズ学会2010年度大会のご案内

<会期>  2010年4月24日(土)・25日(日)<会場>  学習院大学(JR山手線 目白駅徒歩5分)
http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html

<参加費> 会員1000円(学生800円)、非会員1500円
※事前申込み不要

<内容> (敬称略)
4月24日(土) 受付開始 13:00

13:30~15:00 2010年度総会
【会場:南3号館201教室】

15:30~16:30 大会講演会
【会場:同前】
・上川陽子(初代公文書管理担当大臣)
「時を貫く記録としての公文書管理の在り方~今、国家事業として取り組む」

17:00 懇親会
【会場:学習院大学輔仁会館2階「さくらラウンジ」】

4月25日(日) 受付開始 9:00

9:30~12:30 自由論題研究発表会
※一報告30分

【会場1:北1号館401教室】
・清水惠枝
「地方自治体のアーカイブズ意識とアーカイブズ機能の構築」

・毛塚万里
「アーカイブズ学の用語をめぐる一考察―教材研究の一助として―」

・山口拓史
「公文書管理法におけるライフサイクル管理論の整理」

・古賀崇
「米国連邦政府における電子的政府情報の管理・保存・公開をめぐる現状と課題:制度・政策的側面を中心に」

・研谷紀夫
「EAC-CPFとMADSに適応する人名典拠情報構築の試み―戦前期の皇族・華族に関する人名情報を中心として―」

【会場2:北1号館201教室】
・丑木幸男
「郡役所文書情報の集約とその特質」

・矢野篤
「廣池千九郎関係資料のアーカイブズ管理史」

・渡邉美喜
「ミュージアム・アーカイブズの有用性 ある展覧会での事例とともに」

・岡野裕行
「点在する文学資料とそのアーカイブズ環境の検討:文学館の所蔵資料情報の顕在化に関する予備考察」

・平野泉
「事例報告:死刑囚・永山則夫のアーカイブズ―編成・記述を中心に―」

・大石三紗子
「国民体育大会開催にかかわる行政文書―埼玉県と神奈川県の比較を中心に―」

14:00~17:00 企画研究会
【会場:北1号館201教室】

テーマ「公文書管理法がもたらすアーカイブズ学の課題
~“レコードスケジュール”を中心に~」

・石原一則(神奈川県立公文書館資料課長)
「記録の評価選別とレコードスケジュール」

・任眞嬉(イム・ジニ)(韓国国家記録研究院学術研究処長)
「レコードスケジュールとしての韓国の政府機能分類(BRM)と記録管理基準表の役割と展望」

flyer-1

flyer-2

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004
東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info
※お問い合わせは、できるだけ電子メールでお願いします。

Copyright © 2003 - 2025 The Japan Society for Archival Science All rights reserved.